2025.03.24

第60回クラシック=若松 初出場組は波乱を呼ぶか

 クラシックは鳳凰賞、総理大臣杯、ボートレースクラシックと名称を変えてきました。選考基準の優勝回数は変わっていませんが、優先出場の枠は変わっています。かつてSG、GⅠ(当時は特別競走)の優勝も一般戦の優勝も1回としてカウントしていたため、SGやGⅠで活躍する選手が出場出来ない時期がありました。そのこともあってSG初出場、初優勝という選手が出てきました。今はSG、GⅠ・Ⅱ優勝者が優先出場できるため、SG初出場、初優勝は見られなくなりました。グランプリの優勝戦出場者も出場できるため、一般戦で6回優勝しても勝率がないことには出場も難しくなっています。

●第60回クラシック初出場選手
4914吉田 裕平(愛知)GⅠ・Ⅱ優勝
4886入海  馨(岡山)GⅠ・Ⅱ優勝
4677片橋 幸貴(滋賀)GⅠ・Ⅱ優勝
4330井上 忠政(大阪)優勝8回

●第59回クラシック=戸 田 初出場選手 節間成績 ◯数字が3連単万穴
4685島村 隆幸(徳島)GⅠ・Ⅱ優勝 2541451③
4546浜田亜理沙(埼玉)GⅠ・Ⅱ優勝 44523514
4762藤原啓史朗(岡山)GⅠ・Ⅱ優勝 4②34222①
4939宮之原輝紀(東京)優勝6回 2141準2優③

●第58回クラシック=平和島 初出場選手 節間成績
4643近江 翔吾(香川)GⅠ・Ⅱ優勝 3①3614準失2選4
4494河合 佑樹(静岡)GⅠ・Ⅱ優勝 ①14426準③①選1
3900香川 素子(滋賀)GⅠ・Ⅱ優勝 6266645③
4932新開  航(福岡)GⅠ・Ⅱ優勝 42443343
4980佐々木完太(山口)GⅠ・Ⅱ優勝 4651556
5043中村 日向(香川)GⅠ・Ⅱ優勝 F64456失
5084末永 和也(佐賀)GⅠ・Ⅱ優勝 463①4①44
4566塩田 北斗(福岡)優勝8回 566③6361
4230濱崎 直矢(埼玉)優勝6回 失54①3①24

●第57回クラシック=大 村 初出場選手 節間成績
4468大池 佑来(東京)GⅠ・Ⅱ優勝 4656①55②
4928栗城  匠(東京)GⅠ・Ⅱ優勝 56621565③
4573佐藤  翼(埼玉)GⅠ・Ⅱ優勝 病気欠場
4933板橋 侑我(静岡)GⅠ・Ⅱ優勝 416535362
4787椎名  豊(群馬)GⅠ・Ⅱ優勝 46514264①
4757山田 祐也(徳島)GⅠ・Ⅱ優勝 365532①5
4759今泉 友吾(東京)GⅠ・Ⅱ優勝 56556266
4155長野壮志郎(福岡)GⅠ・Ⅱ優勝 6441464③5
4760山崎  郡(大阪)優勝7回 24531準65選2
4561藤山 翔大(大阪)優勝7回 166311524
4398船岡洋一郎(広島)優勝7回 13F6543
4427秦  英悟(大阪)優勝6回 4①①13選1優4
4522古澤 光紀(福岡)優勝6回 623F456

クラシック初出場組を狙うなら優勝回数出場者

 過去3年間のクラシック初出場選手25名の成績について調べてみました。優出は2名、準優出は4名と少なめです。ただ、初出場組は人気にならないため、3連単に絡んだだけで高配当になっています。初日1走目よりも、最終日最終走の方が成績が良く、最終日の高配当絡みが目立ちます。強力メンバーが優勝戦の1回走りになるため、一般戦のモーター差がなくなります。準優から落ちてきた選手を破れば高配当です。
 もう一つ面白い現象は、GⅠ・Ⅱで優勝して優先出場した初出場組よりも、一般戦で優勝回数を増やしてきた選手の方が成績が良いということです。

若松の強力モーターは、11、12、13号機

 第60回クラシックを開催する若松のモーターは、昨年の11月から使用しています。エース機が出にくいレーズ場の一つが若松ですが、今回は12号機が好成績を残しています。チルト1.5度で走る選手もおり、ダッシュに回って上位着を取っています。11号機、13号機も2連率でベスト10入りをしており、活躍期待機は覚えやすいモーター番号です。