2025.09.30

覚えて損なし! スタート展示でフライングをする選手

 ボートレースの民活と呼ばれているのが「ひまひまデータ」「ウォーターサイド」「艇国データバンク」、そして近年急激に閲覧者の増やしている「ボートレース日和」です。スマホに対応したサイトを作っており、ネット投票ファンには欠かせないツールになっています。ボートピアやレース場の来場者も若手中心に閲覧者が多くいます。何よりも無料で閲覧できるところがすごいところです。
 「ボートレース日和」が最近公表を始めたデータに「展示STと本番STのズレ」があります。これまで漠然としか分からなかったスタート展示と本番スタートの差がわかるようになりました。舟券作戦に直結するのが、スタート展示でフライングをする選手です。本番レースでどれほどのスタートを行くか読めなかったものが、ボートレース日和のデータで読めるようになりました。

●スタート展示でフライングをする選手(過去1年間・ボートレース日和調べ)
 選手名 スタート展示 本番スタート 誤差
下出 卓矢 F0.04  0.12 -0.16
末永 祐輝 F0.02  0.15 -0.17
畔柳 俊吾 F0.01  0.18 -0.19
西島 義則 F0.003  0.15 -0.15
重野 哲之 F0.0003 0.12 -0.12

 スタート展示でフライングをする選手は、スタートをする時の自分の起こし位置を決めておいて、そこから全速でスタートをする方法を採っています。タッチスタートを目標にレバーを放らずにスタートをするやり方です。そのやり方のメリットは、モーターの動きを判断しやすいからです。出足、行き足の強いモーターだとフライングになり、その舟足がないとスタートで届きません。
 いつもスタート展示でフライングをする選手が適正なタイミングだとすると、出足、行き足が弱いので、本番レースで負けるサインです。ここに挙げた5選手の名前は覚えておいて損はありません。
 スタート展示でフライングをした選手は、フライングのタイミングによって本番レースでは起こし位置を後ろに下げるか、レバーを握るタイミングを遅らせるかといった方法で修正してきます。データを見る限り本番レースではスタート展示よりも1艇身遅らせる方法をやっているようです。

●スタート展示でタッチスタートの選手(過去1年間・ボートレース日和調べ)
 選手名 スタート展示 本番スタート 誤差
下寺 秀和 0.0004 0.14 -0.14
田頭  実 0.003 0.12 -0.12
山口 達也 0.004 0.15 -0.15
深谷 知博 0.011 0.11 -0.10
赤岩 善生 0.012 0.15 -0.14
濱野 斗馬 0.013 0.14 -0.13
濱崎 直矢 0.013 0.13 -0.12
上條 嘉嗣 0.014 0.17 -0.16
大原 祥昌 0.015 0.13 -0.12
蒲原 健太 0.016 0.19 -0.17
角谷 健吾 0.016 0.14 -0.12
滝沢 芳行 0.017 0.15 -0.13
新田 洋一 0.017 0.14 -0.12
岩崎 正哉 0.018 0.18 -0.16
山崎  郡 0.018 0.12 -0.10
大上 卓人 0.018 0.13 -0.11
峰  竜太 0.018 0.12 -0.10
田代 達也 0.019 0.15 -0.13
上田 洋平 0.019 0.16 -0.14

 スタート展示でタッチを目標にしている選手です。スタート展示を見ると舟券を買いたくなる選手です。本番レースではコンマ10前後遅らせる選手が多いようなので、早いストを決める選手てす。スリットで先手が取れます。
 ここに挙げた選手がスタート展示で遅れていればモーターに不安ありと判断してください。

●ボートレース日和のスタートデータの見方
1 スマホでボートレース日和を開ける
2 調べたいレース場を選択する
3 レースを選択してボートレース日和の出走表を出す
4 直前情報をタッチする
5 下段に「展示STと本番STのズレ」をタッチする
6 SSマークのある選手は展示STと本番STのズレの少ない選手